悠学の会
私たちは2004年に設立以来、府中市生涯学習センターで府中市・指定管理者と協働して、市民のみなさんの生涯学習を支援するさまざまなボランティア活動をおこなっています。
府中市生涯学習ボランティア 悠学の会ホームページ(外部サイトへ)
主な活動分野
1、市民のみなさんへの学習情報の提供
☆学習情報誌・新聞記事の館内掲示(学習情報G)
☆講座記録冊子の制作(講座記録G)
☆「生涯楽習だより」の企画・編集(情報誌作成G)
☆映像情報の制作と提供(映像作成G)
2、市民のみなさんへの学習機会の提供
☆教養講座の企画・運営(講座企画G)
☆パソコン講座の企画・運営(パソコンG)
☆映像活用講座の企画・運営(映像活用G)
3、市民のみなさんへの交流機会の提供
☆「府中市生涯学習フェスティバル」の企画・運営
☆「悠学ひろば」の開催
会員が、これまでに培ってきた経験や能力を「学び返し」に活かしながら、地域社会へ貢献すると同時に、市民や仲間に喜ばれる楽しいボランティア活動を通じて、会員全員が元気で生きがいのある生活ができることを目指しています。
現在、会員数は63名で、7グループに分かれて活動しています。フェスティバル参加や「悠学ひろば」は全体の活動です。ぜひ、みなさんも、「悠学の会」に参加し、仲間と一緒に楽しく生涯学習をしてみませんか。きっと新しい出会いが待っています。

生涯学習フェスティバル

会員交流イベント(花見会)
問い合わせ先:府中市生涯学習ボランティア「悠学の会」事務局 田頭隆徳
Tel:090-2349-2990 E-mail:tatagashira@yahoo.co.jp
「生涯楽習だより」の最新号をご覧いただけます。
- 令和4年7月1日号「生涯楽習だより」80号
- 令和4年4月1日号「生涯楽習だより」79号
- 令和4年1月1日号「生涯楽習だより」78号
- 令和3年10月1日号「生涯楽習だより」77号
- 令和3年7月1日号「生涯楽習だより」76号
- 令和3年4月1日号「生涯楽習だより」75号
- 令和3年1月1日号「生涯楽習だより」74号
- 令和2年10月1日号「生涯楽習だより」73号
- 令和2年8月1日号「生涯楽習だより」72号
- 令和2年6月1日号「生涯楽習だより」Web版特別号
- 令和2年4月1日号「生涯楽習だより」71号
- 令和2年1月1日号「生涯楽習だより」70号
- 令和元年10月1日号「生涯楽習だより」69号
- 令和元年7月1日号「生涯楽習だより」68号
- 平成31年4月1日号「生涯楽習だより」67号
- 平成31年1月1日号「生涯楽習だより」66号
- 平成30年10月1日号「生涯楽習だより」65号
- 平成30年7月1日号「生涯楽習だより」64号
- 平成30年4月1日号「生涯楽習だより」63号
- 平成30年1月1日号「生涯楽習だより」62号
- 平成29年10月1日号「生涯楽習だより」61号
- 平成29年7月1日号「生涯楽習だより」60号記念号
- 平成29年4月1日号「生涯楽習だより」59号
- 平成29年1月1日号「生涯楽習だより」58号
- 平成28年10月1日号「生涯楽習だより」57号
- 平成28年7月1日号「生涯楽習だより」56号
- 平成28年3月28日号「生涯楽習だより」55号
- 平成28年3月28日号「生涯楽習だより」55号
- 平成27年12月21日号「生涯楽習だより」54号
- 平成27年10月19日号「生涯楽習だより」53号
- 平成27年10月19日号「生涯楽習だより」53号
- 平成27年6月29日号「生涯楽習だより」52号
- 平成27年3月23日号「生涯楽習だより」51号
- 平成26年12月22日号「生涯楽習だより」50号
- 平成26年9月29日号「生涯楽習だより」49号
- 平成26年6月23日号「生涯楽習だより」48号
- 平成26年3月24日号「生涯楽習だより」47号
- 平成25年12月16日号「生涯楽習だより」46号
- 平成25年10月7日号「生涯楽習だより」45号
- 平成25年6月17日号「生涯楽習だより」44号
- 平成25年6月17日号「生涯楽習だより」44号
陶芸ボランティア
私たちは、府中市生涯学習センターで市・指定管理者と協働して、市民の皆さんの陶芸学習を支援するさまざまなボランティア活動をおこなっています。
主な活動分野
1、市民のみなさんへの陶芸入門講座の支援活動
☆講師:陶芸家 高木芳子先生 府中市在住
☆時期:5月下旬-6月中旬
☆展示:受講生の作品は学習センター2階のガラスケースに展示します
☆陶芸ボランティア3名がアシスタント作業をします
2、フェスティバルワークショップ陶芸関係活動
☆陶芸体験教室開催 無料 講師:陶芸ボランティア
☆陶芸ボランティアの作品展示
☆チャリティーバザーの参加 陶芸ボランティアの収益金はすべて赤十字社に寄付
3、生涯学習センター陶芸施設のメンテナンス
☆陶芸施設 電動・手回しロクロ 陶芸用ガス窯などのメンテナンス 1回/月
☆陶芸用ガス窯の機能チェック 素焼き・本焼きの機能をチェックします 3回/年
☆釉薬 陶芸講座などで使用する釉薬の補充調整と制作作業
4、作品の展示
☆陶芸ボランティアの作品展示
☆作品を学習センター2階のガラスケースに展示します
☆毎年1回・2月開催
5、陶芸ボランティアのための陶芸技法講習会
☆専門性の高い陶芸技法の講習会
☆対象:陶芸ボランティア
☆講師:陶芸家
☆1回・年 2月頃開催
※現在、陶芸ボランティアは15名の在籍で活動しています。
入門講座で使用したテキストです。
陶芸入門講座(PDFへリンク)
カラー写真プリントボランティア
デジタルカメラ全盛の時代に、いまさらフィルム写真でもあるまいにとお思いかもしれませんが、フィルムにはフィルムの面白さがあります。そう考える人の集まりが私達カラー写真プリントボランティアなのです。
その私達が20年にわたって、プロ仕様の設備の維持、管理のほか、一般利用者の指導、アシストをつとめてきました。また数は減ったものの、いくつかのグループが自分達で作品を仕上げ、展覧会を開催するなどの活動を続けています。自分の作品を自分で仕上げる楽しさは格別です。一度経験してみると、その楽しさがわかるかも知れません。是非私達の活動日を確認して、写真室をのぞいてみてください。手ぶらで来られてもひと通りの説明、ご案内は可能です。